女性フリーランス
この言葉を見て、あなたはどんなイメージを抱きますか?
この記事の筆者である私はるか(@Black_Trick_)は、Twitterを通して素敵な出会いに恵まれ、2020年6月現在3社のWEBマーケティング戦略顧問として活動をさせていただいています。
でも、初めからこんなに順風満帆にお仕事をいただけるようになったわけではありませんでした。
フリーランスとして働き始めたきっかけ
私は大学を卒業してすぐ、就職という道をとらずアパレル業界、その中でもファションスタイリストという、フリーランスまっしぐらの道へと進むことになります。
その後も、委託業務という名の個人事業主として、リラクゼーションに勤務したり、漫画の書評を執筆するフリーライターになったりと、ひたすらに個人で働くという選択肢を選んできました。

決して働きたくなかった訳ではありません、決して(夢追い人)。
そんな日々の中で、積もりに積もっていくとある感情があったのです。
それが、まさに不安という2文字でした。
フリーランスへの不安
フリーランスという言葉、めちゃくちゃ魅力的じゃないですか?
毎朝眠い目を擦りながら嫌々出勤することもないですし、行きも帰りも満員電車に乗って余計疲れることもないですし、何より自分の好きな仕事を好きな時間や場所で自由にできてかっこいい…!
そう思う人も少なくないかもしれません。
でも現実は、そうとも限らないことの方が多いんです。
病気や怪我をして仕事ができなくなったらどうしよう、働き口が無くなったらどうしよう、お客様がこなくなったらどうしよう…。
考えただけでたくさんの不安が頭をよぎってしまうのがフリーランスの怖いところでもあります。
フリーランスという生活
私の場合は、ファッションスタイリストの仕事に完全に就けたわけではなったので、その後に就いたリラクゼーションの仕事は言い方悪いですが、ほとんどご飯を食べていくための惰性の仕事と言ってしまえばそれまでです…。
リラクゼーションのお仕事は、当時住んでいたシェアハウスで仲良くなった方に紹介してもらいました。
当初は食べていくために始めた仕事でしたが、やってみると性に合っていたなんてこともあるんですね。
純粋に楽しくて仕事のモチベーションは高いまま生活できていました。
でも体力仕事であるがゆえに1日でできる仕事量には限界がありましたし、疲労感もすぐには取れないのでチリツモで腰を悪くしかけた時もありました。
それでも生活のために一所懸命働き、指名のお客様もたくさんつくようになって、当時20人ほどいたスタッフの中で指名2位の位置にまで上り詰めることができるようになりました。
リラクゼーションの仕事にも慣れてきた私は、Twitterのご縁でライターの仕事を紹介していただくことになります。紹介というチートを使えたというだけで、だいぶ恵まれていたなと思います。
女性フリーランス特有の悩み
大学を卒業してすぐに就職した友だちに話を聞くと、毎日朝出勤して与えられた業務をこなす日々だけど、やりがいもあるという人がほとんどで、少し羨ましくもなってしまいます。
逆に私のお知り合いの女性フリーランスの方に話を聞くと、本当に様々な不安を抱えながら仕事をしているんだということ痛感する話がわんさか飛び出してきます。
フリーランスというだけでも賛否両論ある中で、女性ならではの悩みも出てきますよね。
単純にフリーランスの悩みだけで言えば
・確定申告が死ぬほどめんどくさい
・営業から制作から事務から全部1人でやらないといけないという負担
・ローンが組みづらい
・急にクライアント先が無くなって仕事が入らなくなるかもしれない
・大手企業や競合と圧倒的に質とスピードで勝負しなければ勝てないのに
業務に追われすぎてスキルアップの時間を裂けない
などなど色々ありますぎて、あげればキリがないですね…。
でも女性のフリーランスに的を絞って見ると、女性ならではの不安というものも見え隠れするんです。
①結婚や出産などを考えると不安
女性の場合、すでにパートナーがいる方は別ですが
「目の前の仕事に追われてそれどころじゃない!」
「結婚もしたいし子供も欲しいけど、今の仕事はどうなっちゃうの…?」
「育児や家事をしながらどこまで仕事できるんだろう。」etc
いろんな将来の不安が出てくる中で結婚、出産を機にライフスタイルがガラッと変わってしまうことで、今の仕事を続けられなくなる可能性は十分にありますよね。
そうなった場合に、自分が動かなくてもある程度生活できるお給料が入ってくる仕組みを作るか、旦那様に稼いでもらうかなど選択肢が狭くなってしまうこともあるので気をつけたいところです。

・家に一円も入れてくれない
・妻である自分に使ってくれない
・生活のほとんどを旦那の経済力に頼りきりで旦那に何かあった時が不安
という予想外の展開に離婚を決意した人が何人もいることをこの前Twitterで知りました…。
玉の輿に乗ったから安泰という訳でもないんですね。
最悪そうなった場合でも、1人でも経済的に自立しているという安心感があれば、今後の仕事への不安を取り除いてくれる武器になりますよね。
将来ばかり気にしていては、仕事にも身が入りません。
旦那様に全てを委ねるという選択肢を取るくらいなら、1人でも生活できるくらいの力を身につけて、旦那様に弱みを握られないようにしておきたいところです!
②そもそも結婚願望がないことでの将来への不安
私のお知り合いの40代の敏腕美人女性フリーランスの方のお話を聞くと、もはや結婚願望や出産への憧れはなくて、仕事一筋でやっていきたいとおっしゃっていました。
そうなってくるとつい当面の仕事や、老後のことが気になってしまうもの。
子供やパートナーがいないということは、自分を介護してくれたり看取ってくれる人がいないかもしれないという不安がありますよね。
はたまた病気や怪我で働けなくなった時に、経済的に頼れる存在がいないというのも不安要素でもあります。
お知り合いのその女性、は結婚こそしないものの、援助してくれる男性や結婚相手ではないけど生涯を添い遂げても良いと言ってくれる人が居るから今は仕事に没頭できるともおっしゃっていました。
なるほど、外見だけでなくてビジネスとしての実がちゃんとあって、仕事もプロ意識を持って全力でやっているからこそ応援したと言ってくれる男性が側にいてくれるのかと、改めてその方の魅力を再確認しました。

外見だけで勝負するのではなく、1人のビジネスマンとして認められれば、自然と仕事も人脈も出来上がってくるんですね!
③仕事を数値化して分析できない
仕事柄お世話になっている税理士さんがいるのですが、クライアントの中にはもちろん女性の方もいて、大体が数字に疎くてよく相談にいらっしゃることが多いですというお話をしてくださったことがあります。
数字に疎いのは私だけではないんだと内心ほっとしたんですが、それは裏を返せば感情や感覚で仕事をしている女性が多いということでもあるんですね。
もちろん全員が全員そういう訳ではないですよ!
でも、集客にしても販売にしてもその他諸々の実績にしても、必ずと言って良いほど数字で仕事ぶりを評価されることがほとんどなのが現状です。
いくら頑張った過程を説明したとしても、結果が数字として出ていなければ仕事としては全く評価されないということなんです。

女性としては
「こんなところまで気を遣って仕事したのに…」
「こんなに熱量込めて制作したのに…」
という気持ちを、数字として結果が出ていないという一言で片付けられてしまうのは悲しいですよね…。
頑張ったところは褒めてほしいのが乙女心というものですよね。(ビジネスに私情は挟むべからず)
だからこそ、1人で何でも頑張って空回りする前に、数字に強く何事も理論的に分析してくれる男性のビジネスパートナーを作っておくことで、自分のビジネスをより成果主義の世界に馴染ませるポイントになるかもしれません。
自分自身が男性の仕事の価値観を理解し順応するというのも手ですが、自分以外の人に仕事を客観視してもらうことで、気づかなかった弱点や冷静に物事を捉える目を養うことにもつながります。
男性女性それぞれいいところ悪いところを補完し、強化し合うことで最強のビジネスに生まれ変わる可能性がある事も、是非視野に入れてみてください!
④色眼鏡で見られる
これは結構な確率で女性起業家、フリーランスあるあるかもしれません。
こちとら真剣にビジネスの話をしたいのにまともに話を聞いてくれなかったり、女性だからと甘く見られたりというのは、男尊女卑ではないにしてもまだまだ存在する事実ではあります。
一生懸命作り上げたビジネスモデルやサービスを「君、可愛いから買ってあげるよ」とか「女性だから特別に契約してあげるよ。」の一言で済まされた時のやるせなさ。
お客様とはいえ「個人的に食事でもどう?」なんて言われた日には、大事なあなたの時間を気のない男性に使いたくないですよね。
もちろん「それで成約になるなら何とでもどうぞ♪」と言える気迫があるならそれに越した事はないですね。

女だからとか顔がいいから、ではなく仕事の質や内容をちゃんと認められて成約に至った方が真剣にやっているこちら側としてはやりがいがあるようにも思います。
下心や同情で仕事を頂くことに違和感があるのは私だけでしょうか、ぴえん。
そもそも男性と女性では脳の作りが違うという事はよく言われますが、それは仕事に対する価値観にも顕著に現れます。
男性は仕事のスピード感や成果を重視し、女性は成長感や肯定感を重視するという調査結果もあるくらいです。
この脳の違いを理解し、男性に仕事で認められたいならスピード感や成果に徹底的にフォーカスしてあっと言わせてやろうではありませんか!
⑤周りに相談できる人がいない
個の時代だ!という風潮からか、やたら独立やフリーランスを推奨する流れが横行している印象を受けます。
女性も起業したりフリーランスになる方も最近は珍しくなくなってきましたが、それでもまだ「独立は大変だぞ!」「永続的に安定した収入の見込みはあるのか?」なんて心配しつつも不安を煽ってくる方たちが周りにいたりもしますよね。
独立やフリーランスが珍しくなくなってきてるとは言っても、自分の周りにも同じようにフリーで仕事している人がいないという人や、不安や悩みを気軽に相談できる人がいないなんて人もいるのではないでしょうか。
私の同級生は就職して安定的に生活していきたいという考えの人が多かったのもあって、就職せずにファッションスタイリストになると決めたときも、リラクゼーションに勤める時も、周りに相談できる人がいなかったので自分の意志と調査力、解決力だけで何事も決めざるを得ませんでした。

だから無知識で投資に手を出してみたり、気休めに自己啓発のセミナーに通い出したり、とりあえず感覚でプログラミングや営業の勉強をしてみたりと、迷走する事もなかったなと…。
もしそんな時に気軽に相談できる人がいてくれたり、アドバイスをくれる人がいてくれたら遠回りや失敗や足止めを食らわずに済んだのではないかと悲しくなります。
だから1人で頑張るよりも一刻も早く悩みを相談できる人や的確なアドバイスをくれる人を見つけておくのをおすすめします。
オフラインであれば、交流会などに参加して人脈を作っておくのも手です。
特に一流人との交流が増えれば、その分質の高い情報が手に入ることもありますし、より的確なビジネスアドバイスをいただけることもあります!
オンラインであれば、特にSNSを使えば、同じように独立して頑張っている方がたくさんいますよね。
もしくは、同じような志を持った人たちが集うコミュニティーに入れば、分からない事はすぐに返答してくれたりするので、仕事の質やスピード感もどんどん上がっていくはずです!
まとめ
①結婚や出産でライフバランスが変わっても柔軟に対応できる経済力を身につけておこう
②結婚出産を考えないのであればその後のライフプランをしっかりと立て、人脈も強固にして行こう
③仕事を数字で捉え、分かりやすい実績報告ができるようにしよう(男性をビジネスパートナーにするのもあり)
④女性だからと甘くみられないように男性にも認められる仕事の価値観を身につけよう
⑤オフラインとオンラインですぐさま悩みを相談できる環境を構築しておこう
いかがでしたか?
これからの時代、働き方はどんどん幅広くなっていきフリーランスや起業家、個人事業主はたまた在宅やリモートなどで働く女性が増えてくるんだろうなと思っています。
そんな女性たちが不安なく生き生きと仕事ができるように、お悩み解決の場をこれから作っていけたらいいなと思っています。
ではまたお会いしましょ〜